子どもって思う通りの行動、してくれないですよね~。
特に幼稚園に入る前、入った直後。
- おやつの時間が多い
- 時間通りに行動してくれない
- とにかくなにを考えているのかわからない
この時期、ありました。
私は子どもを3人育てていて、それぞれ性格も違うし、「あのこはこうだったのに、同じように対処しても聞いてくれない」
と悩みをかかえていました。
同じ悩みをもったたくさんのお母さんとも接してきましたし、いろんな子どもも見てきた中で、この時の子供の気持ちってこう思っていたんだ!との時はこう対処しよう。と実感することができたのでそのことについてお話します。
おやつの時間が多い、だらだら食べをするときの対処法
まず、ここですね。
いつもお菓子を食べていてご飯が入らない状態。
まずはおやつの時間を決めてしまいましょう。
ここがしっかりしていないとせっかく作ったご飯も食べてくれません。
幼稚園、保育園に行っているのであればおやつは園で食べると思うので、家で食べるおやつは園から帰宅後、1つにしましょう。
え~食べていいの?!
と思われるかもしれませんが、園でたくさん遊んだあと大量に食べるのではなく、おせんべい2枚や市販のお菓子なら1袋ではなく3分の1ずつ、などです。
入園前の場合は朝の10時に1回,お昼の3時に1回がいいですよ。
具体的におススメのおやつの例をあげると、
米のおせんべい,うすあじのかっぱえびせん,幼児用のぼうろなどですね。
そう、お菓子は食べてもいいけど、甘くないものがいいんですよ
母乳ですら甘いので歯がはえてきたら授乳はやめてください。と歯科医の人に言われたほどです。
今までお菓子をずっと食べていて急に食べられなくなると,それこそ手がつけられなくなるので今おやつの間隔が近いのであれば徐々に減らしていくやり方をおススメします。
おやつから気をそらすことはお散歩したり,自宅でお野菜を一緒に育ててそれを観察したり,手作りおやつにして,一緒に作ることで時間をかけたりするといいですよ。
添加物入りのお菓子を食べ続ける人と,無添加のお菓子を食べている人と比べると
「落ち着きの度合い」も違うことがわかっているので注意してくださいね。
行動についての対処法
お出かけする時,「行くよ!」と言ってもなかなか動かない。用意できない。
こんな時は
- 時間を決めておく
- 時間がある時に支度の準備を教えておく
です。
時間は,時計が読めないのであれば
この針がここにきたら出かけるからね
と教えておくといいです。
我が家では時計に紙とテープで時間がわかりやすいように数字や矢印を張り付けたりしていました。
「支度の準備」は一緒にしたことはありますか?
準備してね!とは言っても物を畳んでリュックに入れるとか靴ひもの結びかたとか,教えたことがなかったんですよね。
この間,
靴ひもの結び方教えて
って言われたときにハッとしました。
まずリュックはここにあるからフックから取って~のところから実際に靴を履いて,行ってきます!のところまで一緒にします。
面倒なんですよね。教えるのが。
でも,30分くらいかけて教えると,そのあとの何十年間も楽になるのでこれは絶対教えたほうがいいです。
一応目安として挙げると,
靴をそろえる,とか「物の置き場所」は小さいころから教えてok。
靴ひもを結ぶとか,手先の器用さ,頭をつかうことは自転車に乗れるようになってから
にするとスムーズに頭に入りますよ♪
なに考えてるのかわかんないときの対処法
ここ( ;∀;)
これですよね。うちも全員小学生になったけど全然わかんないです。
忙しい時にボーーっとしたりとか,なんだか急に不機嫌になっていたりとか。
これって,こちら側は「全部を受け入れる」ことが大切で,
そんな態度のときも受け入れてもらえるか試されてるんですよね。
あ~もう!余計イライラする~!
ってなりそうだけど,そんな時こそ冷静になって
「子供が何を伝えたいのか」考えたり,その場では放っておいて
あとで様子を見たりしてください。
こちらの感情は子供に伝わってしまうんですよね。
私も,お義母さんと同居していたときはいつもビクビクしていて,気持ちが落ち着いてなかったら子どもの夜泣きがひどく,実家に泊まりに行ったら朝までぐっすり眠っていたという経験があります。
理由はコレ!とは言えないけれど周りの環境でかなり影響はあります。
自分自身も,仕事で疲れることもあるし,やりたいこともあるので自分のことも大切にしながら子育てライフ,楽しみましょう。