お家で子供だけで留守番させるのは不安ですよね。
しかし近年は共働きが多く,子供だけでお留守番をするということが少なくありません。
そんな時に子供自身が自分で気をつけられること,親が留守番させる時に気をつけておかなければならないことを私の経験を入れながら書いていきます。
子供と約束しておくこと
最低限,子供が守っていれば心配ないこと
チャイムが鳴っても出ない
仮に,カメラ機能があるインターフォンで,宅急便の方の制服が見えても出ないことです。
その時に荷物が受け取れなくてもコンビニで受け取ったり,
夜は8時過ぎまで配達があったりします。
昼間であってもできるだけ,子供と他人との接触は避けたほうが安心です。
体験談
親が居る時と同様,開けてしまう
私の仕事は短時間なので私が比較的家にいることが多かったのですが,残業や上の子の習い事の送迎の時に,宅急便屋さんが来て,対応していたことがありました。
私が居る時,宅急便屋さんの服装を見て,
この人は大丈夫と思っていたのです。
そのとおり。
大半は大丈夫ですが,残念ながら大丈夫ではない人もいます。
ありがたいことにこの時は大丈夫な人で,
お母さん,居る?
とまで聞いていただいたそうです。
私が居留守をつかった時の話
ちょうど,チャイムが鳴った時にお風呂に入っていました。
相手が宅急便屋さんだとわかっているし,声も聞こえる状態だったので子供に対応を頼んだところ,
この方も丁寧で,
お母さん居る?
と聞かれ,
お母さんはお風呂!
と答えていました。
なのでお風呂場までサインを書く紙を持ってきてくれました。
こんな良い人が99%ですが,たまに悪いニュースも聞きますので
子供だけでの対応は避けたいです。
帰ったら網戸
うちは3姉妹です。
上2人は小学校1年生の時にお留守番を経験しました。
なので三女が1年生になった時も鍵を作りました。
もしお母さんのほうが帰りが遅かったらこれで家の中に入っていてね
と伝えて。
ある日,短時間授業で三女が1番早かったことがありました。
しかも,連絡用にしているタブレットから「親戚のおばちゃんがアイス持ってきてくれた」とラインがきました。
ちゃんと連絡もしてくれて良かったと思いながら
私が帰ると…玄関が網戸になってる。
慌てて中に入ると,
あ,お帰り~
と言って,宿題していました。
なんで網戸にしていたのか聞くと,
だっていつもそうじゃん
って。
まあ,たしかに。
空気の入れ替えと思ってそうしてるけど
留守番の時は鍵を開けたらだれもついてきていないか確認して
中に入ったら鍵を閉めていてね。
暑い時はクーラーつけていいからね。
と,やっと説明しました。
そういえばしっかりシュミレーションしたのも上の子だけで,
次女はきっと要領が良くて上の子がしていたことを観察して覚えて,
三女には鍵を渡しただけでここまで教えたことはなかった。
ものすごく反省して,
お留守番する時の過ごし方を話し合いました。
子供だけでお留守番する時は誰が来てもドアを開けない。
これが一番大事!!
家を開ける前に周りを見る!
三女の不安すぎる行動で再確認することができました。